食べ物

日本茶の産地。お茶を楽しむ(地域別・買い方・保存法・美味しいお茶)。番外編、抹茶スイーツ。

 

・・・日本茶の種類・作り方を記事にしましたが、お茶の産地や地方独自の飲み方に関しても興味がわいてきました。

生産日本一の静岡のお茶の他どんな産地があり、どんな地方独特の飲み方があるのでしょうか?調べてみました。

写真・参考文献:日本茶、2004年池田書店。

日本茶の産地

村上茶(新潟県)

・・・山形県に近い村上市で作られているお茶です。商業ペースで作られているお茶としては、日本最北端

日照時間が少ない風土のため、玉露に近いまろやかな甘みのある煎茶に出来上がります。

茨城茶(茨木県)

・・・茨城県北部の久慈郡大子町で作られている奥久慈茶は、山間部特有の短い日照時間と昼夜の気温差によって、

茶葉の色つやが良く香り高いお茶が出来ます。

また、県の南西地区でつくられている猿島茶(さしまちゃ)は、程よい渋みがある煎茶です。

狭山茶(埼玉県)

・・・狭山地方(入間市・狭山市など)のお茶で、古く鎌倉時代より栽培されているといわれています。

仕上げ工程で高温乾燥する「狭山火入れ」という独特の製法で作ったお茶は、香り高く、すっきりした香味があります。

静岡茶(静岡県)

・・・生産量・栽培面積も全国の一位です。日本最大の茶園、牧ノ原台地付近をはじめ、富士山麓・安部川・大井川・天竜川流域など有名です。

その他さまざまな地域で自然環境を生かして、煎茶・深蒸し煎茶・玉露などが作られています。

産地を銘柄にした天竜茶、本山茶(ほんやまちゃ)、掛川茶、川根茶など、有名なお茶が数多くあります。

写真:静岡県の茶畑。

 

西尾茶(愛知県)

・・・西尾市吉良町一帯で作られているお茶で、記録によると江戸時代初期、元禄5年には茶の木があったと記されています。

碾茶の生産が主で、碾茶から抹茶を作ります。全国の40%以上の碾茶がこの地域で生産されています。

美濃茶(岐阜県)

・・・岐阜県東部山間地の白川で作られる白川茶と、西部の揖斐川流域の山間地で作られる揖斐川茶があります。

積雪のある冷涼な環境で作られるため、さわやかな香りのお茶が出来ます。

伊勢茶(三重県)

・・・三重県はお茶の生産量が全国3位(静岡県1位・鹿児島県2位)。鈴鹿山ろくを中心に東北部では煎茶・*かぶせ茶が作られています。

一方、宮川流域を中心にして中山間部では煎茶深蒸し茶が作られています。

*かぶせ茶:芽が出たころに直接茶樹に覆いをし、一週間程度遮光して成長した新芽を積んで、

煎茶同様に製造したお茶、玉露と煎茶の中間的なおものとして扱われています。

宇治茶(京都府)

・・・宇治・山城一帯でつくられているお茶です。室町時代には、足利将軍家をはじめ有力武将たちの宇治七茶(7つの茶園)と言う専用の茶園がありました。

江戸時代になっても幕府御用茶として厚遇されていました。宇治茶と言うブランドは今も高く評価されています。

現在は、煎茶が主力ですが、玉露や碾茶の代表的な産地としても知られています。

美作番茶(岡山県)

・・・岡山県東北部の美作(みまさか)地方で作られている伝統的な番茶です。

一番茶摘み後の枝葉を鍋で煮た後、天日乾燥させて、さらに窯の茶汁を散布しながら乾かします。

光沢がある黒っぽい茶色の茶葉で、味はまろやかな渋みが特徴です。

土佐茶(高知県)

・・・高知県で作られているお茶の総称、煎茶は主に仁淀川流域の山間傾斜地で作られています。

また、夏期に茶葉を採取した後、煮沸殺青してムシロで覆ってカビ付けした後、桶で熟成させ、小さく角切りにして乾燥させた碁石茶があります。

写真:碁石茶。この茶で作る「碁石茶粥」も有名。

八女茶(福岡県)

・・・八女地方一帯で作られているお茶です。八女市では主に煎茶を作っています。

山間地帯の星野村・黒木町で作られているには玉露で、全国の生産量の約半分を占め、全国一を誇ります。

嬉野茶(佐賀県)

・・・嬉野地方一帯で作られている中国式製法釜炒り茶です。深みのある緑色で、

固く丸まった茶葉が特徴。あっさりと飲みやすいお茶です。

宮崎茶(宮崎県)

・・・日向茶・都城茶などがあります。北西部山間地では、釜炒り茶が作られています。又宮崎には、伝統的な宮崎番茶があります。

鹿児島茶(鹿児島県)

・・・静岡県に次いで、全国第二位の生産量を誇ります。

幅広い地域で作られており、知覧茶・枕崎茶・頴娃茶などそれぞれの産地の銘柄が付いたお茶が多くあります。

種子島では全国に先駆けて新茶の生産がおこなわれています。

お茶を楽しむ(地域別)

・・・日本各地には、昔から伝わる地方独自のお茶の飲み方があります。一味違ったお茶を味わってみてはいかがでしょうか。

バタバタ茶(富山県)

・・・室町時代からすでにあったという黒茶による飲茶習慣で、富山県東部の朝日町では現在も行われています。

後発酵の*黒茶を茶釜に入れて沸かし、大ぶりの、茶碗に注いで塩を加え、独特の竹の茶筅であわだてたお茶です。

写真:バタバタ茶、左の茶葉はバタバタ茶で使う黒茶。

黒茶(こくちゃ、くろちゃ):中国茶のうち、麹菌により数ヶ月以上発酵させる後発酵製法により作られる茶をいう(プーアル茶など)。

ボテボテ茶(島根県)

・・・出雲地方で行われている習俗です。陰干しした番茶と茶の花を煮だして茶碗に注ぎ、茶筅の先に塩を付けて泡立てます。

泡が消えないうちにごく少量のご飯と煮豆や佃煮、漬物など好みの具をのせ、

塩で味をととのえ、茶碗の底をたたきながら、お茶とともに口に入れます。

ブクブク茶(沖縄県)

・・・沖縄で行われていた習俗。煎米、番茶、ウーロン茶+*清明茶(中国茶)の3種類のお茶を鉢に入れます。

鉢に入れる割合は、煎米湯2,番茶1,ウーロン茶+清明茶1の割合で鉢に入れ、大ぶりの茶筅で泡立てます。

各自の茶碗に少し赤飯を入れ、赤飯がひたるくらいに煎米湯を注ぎ、その上に3種類のお茶を泡立てた泡をすくって落とします。

その上に、粉末の落花生を振りかけて飲みます。泡いっぱいのお茶は、最近注目されています。

*晴明茶:旧暦3月の清明祭の時期に摘みとり製造した新茶のことで、中国からの輸入茶を指します。

県内では1901年ごろから商事会社が中国に製造場をもち、一手に販売しており、支那茶を清明茶と称していたようです。

 

お茶を楽しむ(買い方)

良いお茶の条件。

茶葉の外形。

・・・色香りが良い。煎茶や玉露などのように製造過程で揉まれるものは、針のようにピンとよれているかどうかがポイントです。

茶葉の色ツヤ。

・・・また色つやが良く香りの高いことも大切です。ただし現在日本茶はほとんど完全包装されて売られています。

茶葉を直接手に取ってチェックすることはなかなかできません。そこで頼りになるのは専門店です。

お茶の専門店での購入がオススメ。

・・・試飲などができるので、自分好みのお茶が選べるほか、店の人からお茶の情報を得ることが出来ます。

豊富な品ぞろえとしっかりとした商品管理がされていて、商品知識が豊富な店主、店員がいるところで選います。

適正な購入量。

・・・そして、お茶は2週間ほどで飲み切る量を購入するのが、新鮮で美味しいお茶を飲むのにも大切です。

お茶を楽しむ(保存法)

・・・新鮮なお茶を買っても、保存法が悪ければ、味や香りが悪くなります。

保管容器

・・・茶葉は、直射日光や湿気に弱く、変質しやすいので、密閉容器に入れて高温多湿を避けたところに保管します。

茶筒での保管も良いですが、中がアルミ、ステンレス、銅、錫(すず)製で、しっかり密閉される中蓋がある物にします。

ガラスの密閉容器も光が入ってしまうので避けましょう。保存には向きません。

お茶を楽しむ(美味しいお茶)

お茶の味はTPOで変わる

・・・お茶は嗜好品ですから「美味しいお茶」は、人によってことなります。

とろりと甘いお茶が好きな人、渋みが聞いたお茶が好きな人など、いろいろです。

気分

・・・同じ煎茶でも、精神的に疲れているときは濃厚な味の方がおいしいと感じます。

暑い季節は甘みを抑えた軽めの味の方がおいしかったりします。

茶葉の選び方

・・・美味しいお茶の入れ方は、茶葉の種類によっても異なるのはもちろん、環境や状況、好みによって変わってくるものです。

そうした様々な味のお茶を入れ分ける、いくつかの基本を紹介します。

お茶の風味は湯の温度で決まる

お茶の味を決める3つの成分

カテキン(渋み)、テアニン(甘み)、カフェイン(苦味)この3つの成分の浸出具合によって決まります。

3つの成分の浸出具合と湯の温度

・・・成分の浸出具合を左右するのが湯の温度です。渋みのもとであるカテキンは湯の温度が高いほどたくさん浸出されます。カフェインも同様です。

それに対し湯の温度はさほど関係なく、浸出時間が長いほど引き出されるのが甘みのもとであるテアニンです。

もし渋いお茶が飲みたいのであれば、高温の湯で短時間でいれるのが良い。

試験勉強などで頭をすっきりさせたいときも、やはり熱い湯で入れて、カフェインを引き出すようにします。

渋いお茶が苦手な人は、ぬるい湯で時間をかけ、渋みを抑えて甘みを引き出せば良いわけです。

お茶に使用する水

・・・水も美味しいお茶をいれる大切な要素です。水には軟水と硬水があります。

一般に日本茶は軟水でいれるといいといわれます。日本は軟水ですからお茶と相性が良いのです。

水道水を使うときの工夫

・・・地下水など自然水を日常的に使う訳にはいかないので、通常は水道水を使うことになります。

水道水というと水質がいろいろ問題になりますが、塩素を除去すれば十分美味しいお茶を入れられます。

<塩素の除去方法>

  • 沸かす前に1~2時間くみおきする。
  • やかんの蓋をしないで十分に沸騰させる。
  • 塩素の除去効果が高いといわれる鉄瓶で沸かす
  • 水を浄化する炭を入れる方法を取り入れる。

軟水:カルシュウム、マグネシュウムなどのミネラル含有量が少ない。多いのが硬水です。

ミネラルウォーターを使う場合、日本製のものを選ぶのをお勧めです。

<軟水・硬水による味の違い>

軟水:コクのあるまろやかな味わいで水色は濃い。

硬水:さっぱりとした味で、水色は薄く出ます。

 

美味しい「煎茶」の入れ方

・・・清々しい香りと旨みと渋みが同居。ややぬるめの湯でうまみと程よい渋みを引き出します。

もっとも親しまれている煎茶は、湯の温度によって味が変わるため、

さまざまな味のバリエーションを楽しめるのが最大の魅力です。

基本的な入れ方は、ややぬるめの湯で、旨みと渋みをバランスよく抽出することです。

渋みをきかせたいときは高めの湯で入れることがポイントです。

旨みを強調したいときはぬるめの湯でじっくりと入れるのがコツです。

煎茶の基本

  • 茶葉の量 2g・・・ティースプーンに軽く1杯程度です。
  • 湯の温度 70℃・・・沸騰して一呼吸置いた湯を茶碗に八分まで注ぎます。茶葉を急須へ入れた後、茶碗の湯を全部注ぎます。
  • 湯の量 70ml・・・上記動作を経て、丁度良い湯加減になります。
  • 浸出時間 急須の蓋をして、1分間蒸らします。

茶碗に注ぐ時の注意

急須に湯が残っていると、渋みのもととなるカテキンがどんどん浸出してしまいます。

二番目以降の味が台無しになってしまわないように、最後の一滴まで、しっかり注ぎ切るのがポイントです。

二煎目以降の湯の温度は、一煎目より高めに(85℃~90℃)し浸出時間も短めにします。

*茶葉の組織がもろくなっている深蒸し煎茶の場合は、湯の温度を80℃くらいにし、浸出時間を30秒にします。

美味しい「玉露」の入れ方

・・・大事に、大切にてをかけて作られた玉露は、入れる時も心を込めて優しくゆったりと、独特のとろりとした甘みは低温の湯が決め手です。

直射日光を遮って作る玉露には、旨みのもとであるテアニンがたっぷりと含まれています。

玉露は、このテアニンがたっぷりと含まれています。玉露はこのテアニンによる濃厚な旨みと甘みを味わうお茶です。

そのため、50℃くらいの低温の湯でゆっくりといれ、独特の深い味わいを引き出します。

少量を少しづつ飲みますが、三煎~四煎まで飲めます。一煎毎に変わる味のちがいを楽しむのも玉露の醍醐味です。

茶がらも、他の茶葉と違って色も美しくやわらか、だし醤油などかけて食べても美味しいものです。

玉露はぜいたくな高級茶なので、ゆっくりと時間を掛けて、とことんその魅力を堪能しましょう。

私事、台湾の知り合いから現地でウーロン茶の接待を受けたことがありますが、茶碗はお猪口くらいの大きさです。

最初の数杯は香水かと思うくらいの香り~最後の7・8杯目の渋くなるまで、時間かけおしゃべりを楽しむのです。

さらに、高級なウーロン茶の値段は、車を買えるくらいの高額だったのにはびっくりしました。

玉露の基本

  • 茶葉の量 5g(1人分)、8g(2人分)・・・ティースプーン2杯(1人分)程度です。
  • 湯の温度 50℃・・・沸騰して一呼吸置いた湯を茶碗に八分まで注ぎます。急須の湯を湯冷ましに移します。その後、湯冷ましの湯を急須に注ぎます。
  • 湯の量 35ml(1人分)、60ml(2人分)・・・上記動作を経て、丁度良い湯加減になります。
  • 浸出時間 急須の蓋をして、2分間じっくり蒸らします。

量は少ないですが、茶碗に少量ずつこまめに注ぎ、最後の一滴までしっかり注ぎ切ります。

*二煎目の湯の温度は60℃、浸出時間は1分に短縮します。

*三煎目の湯の温度は80℃くらいにして、浸出時間は30秒にします。

 

美味しい「抹茶」の入れ方

・・・茶葉を丸ごと飲む抹茶はとってもヘルシー。薄茶(おうす)なら家庭でも気軽にたてられます。湯を注いだら一気に茶筅で交ぜるのがコツ。

抹茶は玉露と同じ栽培方法で作られ、旨みと甘みに飛んでいます。

加えてビタミンCや食物繊維などの茶葉の成分を丸ごと摂取できる優れものです。

特殊なお茶と考えずに、もっと日常的にいただきたいお茶です。

抹茶と言うとつい構えてしまいますが、薄茶をたてるだけなら思いのほか簡単です。道具も茶筅と大き目の器さえあればOK!

たて方のポイントはだまにならないように抹茶を漉(こ)すことと、湯を注いだら手早く茶碗で交ぜることの2点だけです。

抹茶の基本

  • 茶葉の量 2g・・・ティースプーンに軽く1杯程度で、茶杓なら2杯です。抹茶はだまにならないように漉しておきます
  • 湯の温度 70℃・・・茶碗に沸騰したおを注ぎ、そこに茶筅を入れておきます。こうすると茶筅が温まり弾力が出てきて交ぜやすくなります。
  • 湯の量 60ml・・・沸騰して、一呼吸置いた湯(70℃)を茶碗に注ぎます。普通の煎茶用の茶碗を用意しておき、そこに沸騰した湯を入れて温度を下げそれを注いでも良いでしょう。
  • 茶筅の動作・・・左手で茶碗を押さえながら、茶筅を上下に動かして湯と抹茶を手早く混ぜます。手に力が入らないようにして、手首のスナップを利かして茶筅を動かします。
  • きめの細かい泡が全体にたてば出来上がりです。

 

写真:薄茶(おうす)、日本茶2003年池田書店。

 

番外編(1)、西尾の抹茶スイーツ

・・・このところの抹茶ブームは健康志向もありお年寄りから若者まで底堅いものがあります。

西尾の抹茶産業を元気づけるため地域一丸となって、抹茶専門店が抹茶スイーツを提供していますので取り上げました。

西尾の抹茶専門店

・・・西尾の抹茶:碾茶の生産が主で、碾茶から抹茶を作ります。全国の40%以上の碾茶がこの地域で生産されています。

よって、抹茶専門店が抹茶消費と地元活性化の一助として抹茶スイーツを開発し提供しています。

写真:西尾市ドライブMAP。

茶農家Cafe 赤堀製茶

写真:JAF Mate.

茶房AOI

写真:JAF Mate. 

 

松鶴園 本店

写真:JAF Mate.

西条園抹茶カフェ

写真:JAF Mate.

 

茶々屋 南山園

写真:JAF Mate.

香嘉園

 

写真:JAF Mate.

 

<番外編:抹茶スイーツ>抹茶は、健康面だけでなく香り味の面からも見直され、キットカットなどのお菓子も国内外とも人気があります。

抹茶は、チョコレートなどお菓子類とも積極的にコラボしており、益々人気は続きそうです。

番外編(2)、西尾のファーマーズマーケット

ファーマーズガーデン、リニューアルオープン

・・・抹茶、カーネーション、イチゴ、キュウリ、ウナギ、エビせんべいは西尾の特産品です。

そんな西尾で、地元の特産品を扱う産直店として人気となっているのが、JA西三河「憩の農園」です。

「ファーマーズマーケット」「ファーマーズガーデン」の二つの施設からなる同園は、今年相次いで新築リニューアル。

22年12月2日にオープンしました。売り場面積は二つを合わせると7500㎡ほどになり、広さも扱う品数も県内屈指です。

ファーマーズガーデン

・・・オープンしたてのファーマーズガーデンは、西尾氏が県内で3番目に花卉生産が盛んという特性を生かして園芸に特化。

植木や苗木、花苗、鉢花などからガーデニング用品まで幅広く取り揃えています。

クリスマス前の今の時期に目を引くのは、華やかな色のポインセチアやシクラメン。

ファーマーズマーケット

・・・ファーマーズマーケットは「採れたて・摘みたて・出来たて」をコンセプトに、

新鮮な地元野菜や果物、精肉、鮮魚、切り花などの産直に特化。

見やすく陳列された売り場は活気にあふれ、見るだけでもワクワクしますよ。

その他活動

SDGsにつながる活動

地産地消の拠点として食料の輸送距離を減らすフードマイレージに取り組んでいるほか、

子ども食堂への食料提供も行っています。

花壇づくり

ガーデン横の花壇づくりは、花に親しみを待ってもらう「花育活動」として近くの特殊支援学校の子供たちにお願いしたものだそうです。

買い物に訪れた際はこちらの見学もぜひ。(2022年12月、中日新聞Risa)。

日本茶の産地・お茶を楽しむ、の まとめ

・・・日本茶は、先人が創意工夫をしながら作り上げた世界に誇る、素晴らしい嗜好品だと思います。

お茶の種類別の入れ方など参考にして自分が求める味を追求すれば、これはという味に出会えると信じます。

自分に合った味のお茶とともに、至福の時間を過ごしていただければ幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。